ウェブ制作における制作リソースを持つメリット・デメリット

ウェブ制作に関わる仕事について思う。
いろんな会社に所属した。そして見て感じた。
いつも同じような問題をどこの会社も抱えている。業界が成熟してないのだろう。

ウェブ制作を行う場合、制作に重きを置いた会社だと、内部のスタッフはデザイナーをはじめとするクリエイターが多い。

クリエイティブを強みにした会社は人数が多くなると崩壊する。ビジネスマインドや経営経験が少ないのだ。だから、そういうポジショリングの会社は人数を増やすべきでないと思う。
制作の場合、規模の優位性はあまりないように思う。仕事を選んで一球入魂。自分達のペースで走ればよいと思う。

一方、上流工程に重きを置いた会社は、実際の制作は外部に委託することが多い。
しかし、なかなかよいパートナーが見つからない。融通が利かない。その結果、内部に少しリソースを持つ。代理店も同じだ。

内部のリソースはやはり融通が利く。効率が上がる。
しかし、それも数年もすると問題になってくる。
内部リソースの社歴が長くなり、権限を持ってくる。彼らは彼らの視点で意見を言う。それはそれでいい。しかし、明確なビジョンがない組織では何を正しいとするかは立場によって違う。ようするにほとんどの会社にビジョンがないのだ。

そうするとディレクションをする立場の人間からすると、内部が使いにくくなってくる。
代理店をはじめとするいろいろな会社で同じような声を聞く。

内部は使いにくい。と

そして、外部のリソースを探すようになる。

この繰り返し。

何が悪いかは一目瞭然。要はビジョンがないのだ。そして、相手の立場や会社の立場にたったコミュニケーションが圧倒的に不足しているのだ。

リソースを内部に持つのか外部を使うのは永遠の課題だ。


僕の回答は単純だ。会社のポジショリング次第。しかし、それを決めれないケースが多い。

だとしたら、人次第。クリエイティブを統括する人にビジネスマインドがあればよい。


ウェブではない他の業種の製造メーカーに聞いてみた。
現場にコスト意識はあるか?

答えはイエス。

作ってお金にならないものを作っても意味はない。誰も幸せにならない。ウェブが複雑になるのは、よいものの定義が曖昧だからだ。

よいものを作ろう、といろんなところで聞く。それでは目標やビジョンにならない。

よいものとは?という定義を明確にしないといけない。

なぜウェブ制作がこれほどビジネスから離れがちなのか不思議。

ゲームの会社にも聞いてみよう。